シバヤギ飼育者の拡大事業

シバヤギって?

シバヤギは 、小型で病気にも強く飼育しやすい家畜で、外海地区と五島列島に古くから生息、飼育されており、長崎県原産の 在来種です。古くは、潜伏キリシタン集落で飼育されていました。

近年、生活スタイルの変化に伴いシバヤギ飼育頭数は著しく減少し、県下でシバヤギの飼育が見られるのは、ここ外海地区と新上五島町の一部となってしまいました。60年前は県下に10,000頭以上いた時に、外海地区では約900頭いたヤギは、2018年の調査では約30頭、飼育者は8戸となり、種の保存が急務となっています。

現在、雑草の駆除や休耕地の活用、イノシシ避け対策にも効果が期待されているシバヤギを活用したまちづくり事業を実施しています。

外海地区「シバヤギ」のルーツ

日本列島には野生ヤギが生息していた形跡がなく、日本にいつの頃から、どの様なルートでヤギが渡来したのかは明らかでありません。
シバヤギのルーツは、西アジア地方で家畜化されたヤギが文明の広がりと共に東へ進み、中国大陸、東南アジアの2つの経路で、西暦700~800年頃、我が国に初めて渡来したと推定されています。

特に中国大陸や朝鮮半島、東南アジアの国々との交易が早くから行われていたこともあり、地理的にも九州、沖縄近辺の島々には「南京ヤギ」「シバヤギ」「トカラヤギ」「ヤクヤギ」と呼ばれる小型の在来ヤギが飼育され、食肉用にされていました。
明治時代に入ると、西洋から導入された「ザーネン種」と、それによって改良された「日本ザーネン種」がヤギの品種の中心となりました。
ただ、「トカラヤギ」とほぼ同系統である日本在来種「シバヤギ」は、長崎西海岸や近くの島々で、肉用、糞堆肥用として古くから飼養され、禁教時代には外海地区など潜伏キリシタン集落で飼育されていたようです。

100年前の外海地区出津
100年前の外海地区出津
現在の出津集落
現在の出津集落

シバヤギ関連のお知らせ

  • 2024/10/23(水) ヤギ事業
    令和6年シバヤギ交流会
    秋のシバヤギ公流会は、大分市佐賀関で木村山羊牧場を経営されている木村憲一氏を招き、ヤギの乳製品を製造販売されている事業紹介を講演して戴きます。乞う!ご期待ください。
  • 2024/03/02(土) ヤギ事業
    シバヤギ交換会
    令和6年度のシバヤギ交換会は5月26日(日)に開催します。今年は、雌ヤギの譲渡希望者が多いので、雌ヤギの提供をお願いします。
  • 2023/11/01(水) ヤギ事業
    令和5年シバヤギ交流会
    11/19(日)シバヤギ交流会を開催します。多くの参加者をお待ちしています。
  • 2023/06/01(木) ヤギ事業
    シバヤギ交換・譲渡会活動報告
    令和5年度シバヤギ交換・譲渡会の事業報告写真ヤギ交換0件、譲渡9頭、後日渡し2頭の計11頭成立。
  • 2023/01/14(土) ヤギ事業
    出津まち協ニュース第24号
    シバヤギ交流会の報告と全国山羊サミットin奄美大島の参加報告。

全国ヤギサミット参加

こんな活動やってます!

頭数が少なくなってしまった「シバヤギ」の保存とまちづくりを目的として、様々な取り組みを行っています。

NHK福岡TV出演
子ヤギ交換交流会
シバヤギ研究交流会
ヤギ除草隊の貸し出し

長崎ヤギネットワーク

ヤギは家畜としての届け出が必要ですが、各家庭で飼育する頭数が少ないことから届け出をしない場合があり、ヤギ飼育に関する必要な情報を得られないことも。
そんな問題を解消するためにも、ヤギの情報を収集して広く伝える「長崎ヤギネットワーク」に参加登録しませんか!?
近親交配を避ける目的でも活用できます。

FAXでの登録お申込み

下記リンクより、登録書をダウンロードし、FAXしてください。

長崎ヤギ登録書
≪プライバシーポリシー≫
お申し込み時に頂いた個人情報は、質問への回答・連絡以外の目的では使用致しませんので、ご了承下さい。

E-mailでの登録お申込み

は必須項目
お名前
住 所
E-mail
TEL
FAX
携帯
飼育ヤギ1 名前:
父名:
母名:
性別:オス  メス
ヤギ色:
生年月日:令和年 月 
特記事項:
飼育ヤギ2 名前:
父名:
母名:
性別:オス  メス
ヤギ色:
生年月日:令和年 月 
特記事項:
飼育ヤギ3 名前:
父名:
母名:
性別:オス  メス
ヤギ色:
生年月日:令和年 月 
特記事項:
その他
自由記述欄
情報公開 希望する   希望しない